ここから本文です。
更新日:2025年9月5日
国保(国民健康保険)とは、思いがけない病気やケガをしたときに安心してお医者さんへかかれるように、加入者(被保険者)がお金(保険税)を出し合って、医療費を補助する制度です。
職場の健康保険(社会保険・船員保険・共済組合など)に加入している人、後期高齢者医療制度の対象となる人、生活保護を受けている人以外は、すべて国保に加入することになります。
加入は世帯ごとに行い、世帯主が届け出をしなければなりません。
令和6年12月から、被保険者証は交付されなくなり、資格確認書(従来のカード型)または、マイナ保険証をお持ちの方には資格情報のお知らせが交付されることになりました。
国保は職場の健康保険などとは違い、加入するときもやめるときもその都度届出をしなければなりません。
世帯主は異動のあった日から14日以内に、町の国保の担当窓口へ届出をしてください。
すべての人が医療保険に加入するという国民皆保険制度では、届出を忘れていたり、知らなかったりした場合でも、すべて国保の被保険者(加入者)になります。このため、保険税は被保険者になったときから最大で3年間さかのぼって支払うことになります。
一方、国保の加入届がないと保険証の交付ができないため、他の健康保険の資格喪失から国保への加入届を出すまでの間の医療費は全額自己負担となります。
まだ手続きをしていない人は早めに手続きをしてください。
平成20年4月以降、75歳以上(一定の障害があり、認定を受けた人の場合は65歳以上)の人は、瀬戸内町の国民健康保険の被保険者としての資格を喪失し、鹿児島県内の全ての市町村が加入する「鹿児島県後期高齢者医療広域連合」が運営する「後期高齢者医療制度」の被保険者となります。
対象となる人の資格確認書の有効期限は、75歳になる誕生日の前日または65~74歳で一定の障害がある方は後期高齢者医療制度に移行するまでとなります。後期高齢者医療制度移行後は、マイナ保険証または広域連合が交付する資格確認書をご使用ください。
なお、この制度の内容については、保健福祉課保険給付係へお問合わせください。
14日以内に届出をしてください。
こんなとき | 持参するもの |
---|---|
他の市町村から転入したとき | 転出証明書 |
職場の健康保険を離脱したとき | 資格喪失連絡票または離職証明書 |
職場の健康保険の被扶養者でなくなったとき | 資格喪失連絡票または離職証明書 |
生活保護を受けなくなったとき | 保護廃止決定通知書 |
外国人が加入するとき | 在留カードなど |
こんなとき | 持参するもの |
---|---|
他の市町村に転出するとき | 資格確認書等(注) |
職場の健康保険に加入するとき | 資格確認書等、職場の資格確認書等 |
職場の健康保険の被扶養者になったとき | 資格確認書等、職場の資格確認書等 |
生活保護を受けるようになったとき | 保護開始決定通知書 |
外国人が脱退するとき | 資格確認書等、在留カードなど |
こんなとき | 持参するもの |
---|---|
氏名や世帯主などが変わったとき | 資格確認書等 |
世帯分離または合併したとき | 資格確認書等 |
町内で転居したとき | 資格確認書等 |
就学のため、別に住所を定めたとき(マル学) | 資格確認書等、在学証明書 |
町外の社会福祉施設に入所したとき(住所地特例) | 資格確認書等 |
保険証をなくしたり、汚したとき(再発行) | 汚した資格確認書等、身分を証明するもの(運転免許証など) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © 鹿児島県大島郡 瀬戸内町. All Rights Reserved.