ここから本文です。
更新日:2023年8月9日
瀬戸内町が「生まれ育ったふるさと」である皆さん、瀬戸内町を「第二のふるさと」「心のふるさと」だと思っていただける皆さん、ぜひ「ふるさと・瀬戸内町」に温かいご支援をお願いします。
5千円以上の寄附をしていただいた町外にお住まいの方へ、ささやかですが「お礼の品」を贈呈させていただきます。
「ふるさと納税」制度は、現在お住まいの市区町村に納めています住民税の一部を「ふるさと納税」という形で瀬戸内町へ寄附していただくものです。
寄附していただきますと、寄附金の2千円を超える金額について一定額を上限に税の軽減を受けることができます。
ふるさと納税返礼品PV https://www.youtube.com/watch?v=CMOwC8aC2_I(町公式YouTube) |
![]() |
ふるさと納税返礼品PVshortPlus https://www.youtube.com/watch?v=8buQAYCeIvM(町公式YouTube) |
![]() |
平成27年度税制改正により、ふるさと納税制度が拡充されました。
瀬戸内町では、5千円以上の寄附をしていただいた町外にお住まいの方へ本町の特産品や加工品等を贈呈させていただきます。
ご希望の方は、下記バナーいずれかのウェブサイトから寄附金額をご確認のうえお選びください。
さとふる | ![]() |
---|---|
ANAのふるさと納税 | ![]() |
ふるさとチョイス | ![]() |
楽天ふるさと納税 | ![]() |
ふるなび | ![]() |
auPAYふるさと納税 | ![]() |
セゾンのふるさと納税 | ![]() |
JRE MALLふるさと納税 | ![]() |
下記申込書に必要事項を記入し、奄美せとうち地域公社へ送付してください。
振込票を郵送しますので、ゆうちょ銀行窓口で納めてください。(振込み手数料は無料)
振込票の控(受領証)は、確定申告に必要となりますので大切に保管ください。
到着までしばらくお待ちいただきます。
税の軽減を受けるためには、寄附を行った翌年に最寄りの税務署又はお住まいの市区町村の窓口で確定申告(還付)をする必要があります。確定申告は2月中旬から3月中旬まで行われます。
振込票の控(受領証)の添付が必要です。
瀬戸内町では、住民参加型の活力あるまちづくり実現を目的に下記の事業に活用することとしています。
この度は「ふるさと納税制度」のご活用により「瀬戸内町ふるさと応援基金」にご寄附を賜り誠にありがとうございました。あらためて衷心より深甚なる謝意を表したいと存じます。
お寄せいただきましたご寄附は、ご意向に沿った事業へと活用させていただきます。
皆様からの「瀬戸内町を応援したい」との温かい真心にお応えすべく、町政運営に懸命の努力を傾注してまいる所存でございますので、今後ともご指導ご協力をよろしくお願い申し上げます。
瀬戸内町長 鎌田 愛人
ふるさと応援基金寄附金 |
77,931,000円(3,495件) |
---|
ふるさと応援基金寄附金 |
73,418,000円(3,091件) |
---|---|
ふるさと応援基金寄附金(企業版) |
8,400,000円(7件) |
ふるさと応援基金寄附金 |
76,607,587円(3,302件) |
---|---|
ふるさと応援基金寄附金(企業版) |
300,000円(1件) |
ふるさと応援基金寄附金 |
164,740,619円(4,706件) |
---|
ふるさと応援基金寄附金 |
160,990,401円(4,048件) |
---|
ふるさと応援基金寄附金 |
92,738,605円(2,626件) |
---|
かごしま応援寄附金 |
78,794円(うち本町指定分50,000円) |
---|---|
ふるさと応援基金寄附金 |
99,338,008円(3,087件) |
ふるさと応援基金寄附金(企業版) |
500,000円(1件) |
かごしま応援寄附金 |
126,000円(うち本町指定分121,034円) |
---|---|
ふるさと応援基金寄附金 |
74,017,803円(3,560件) |
本町では、全国から瀬戸内町を大切に思い支援していただいていることに感謝申し上げながら、寄附金を活用したまちの活性化を図る事業への取り組みを行っています。
令和4年度は以下のような事業に有効活用させていただきました。
瀬戸内町の持続的成長と環境保全、町民の安心安全な暮らしの実現に向けて、町民、企業、役場が将来を見据えて一体となって取り組んでいくため、2050年の瀬戸内町の目指すべき将来像に向けた長期的な方針であり、かつまちづくりの戦略となる「瀬戸内町グランドデザイン」を策定しました。
アマミノクロウサギと共存していくため、特産品「タンカン(樹木)」への食害防止柵の設置とアマミノクロウサギ等の野生動物交通事故防止を啓発する看板の設置を行いました。
船体修復により追い込み漁を継続することで、漁法の習得や経験を積むことができ、次世代への継承につなげることができました。また、アカウルメの水揚げを維持することができ、島の魚食文化を守ることができました。
さとうきび生産における労働形態の現状・課題を抽出し、労力軽減のための機械化の検討にあたり、先進地事例の調査を行い加計呂麻島における機械化の導入の方向性を整理しました。
各集落や自治会・任意団体が、地域の活性化や地域課題の解決に向け、自主的かつ自発的な運営を行い、その活動が公益に寄与するものである事業に対して補助を行いました。
奄美群島日本復帰の歴史と先人の生き方を学び、自由と平和の大切さや郷土を愛する心を育てる。また、これからの教育に特に求められているものとして、主体的に学ぶ力、対話を通しての社会的能力、また思考力、判断力、課題解決能力の育成に演劇等を体験することは大変有効であることから、演劇教室を開講し、記念講演を行いました。(瀬戸内町内の小・中・高校生14名、一般大人13名参加)
新型コロナ感染症は、未だ収束がみられず、燃油価格・物価高騰の影響も重なり、町民の購買意欲が減少している現状がある中、地域消費喚起プレミアム事業によるプレミアム商品券を販売することにより、町民家計への支援、地元消費拡大など、地域の消費喚起による経済の活性化を図りました。
農林課では、寄附をしていただいた方に進呈する「お礼の品」(特産品・加工品・民芸品等や宿泊券、体験チケット等瀬戸内町をPRできるもの)のご提案を随時募集しています。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
奄美せとうち地域公社
電話番号:0997-76-3456
ファックス:0997-76-3435
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © 鹿児島県大島郡 瀬戸内町. All Rights Reserved.