農業用廃プラスチック類回収
令和7年度(第2回目)廃プラスチック類回収は、下記のとおりです。
回収日には必ず印鑑をご持参ください。
回収日時・場所
| 地区 |
日時 |
場所 |
| 加計呂麻地区 |
11月11日(火曜日)午前9時~午前11時30分 |
瀬相:JAあまみきび酢工場 |
| 11月11日(火曜日)午後1時~午後3時30分 |
生間:生間待合所 |
| 本島地区 |
11月13日(木曜日)午前9時~午後4時 |
JAあまみ大島事業本部瀬戸内支所(選果場) |
回収料金
60円/kg
回収種類
- 塩化ビニール(ビニールハウス等で使用、透明)
- 農ポリ(ビニールハウス・マルチ・トンネル等で使用、ゴミ袋のような素材もある)
- その他(堆肥袋・ハウスバンド・ビニール紐・ネット・不織布)
- 農薬容器
注意事項
- 搬入の際、分別や梱包が適切でない場合は、そのまま持ち帰っていただくか、その場で分別・梱包をやり直していただきます。
- 土や砂などの汚れを除去し、異物が混入しないようお願いします。(水、土、砂などキレイに除去することで、重量が減り、回収料金の軽減につながります。)
- 農薬空容器については、ラベルやキャップが付いたままの状態、袋の中で混ざっている状態、容器をキレイに洗浄していない場合には、回収できません。(キャップと容器は分けて、それぞれ透明な袋に入れてください。)
基本的な結束方法
- ビニール、ポリ、シート、あみ類、その他のプラスチック類は、すべてつづら折り(長さ80cm、幅30cm)で2か所結束してください。

- 農家の皆さんが排出する使用済み農業用廃プラスチックは産業廃棄物であり、使用者自らの責任で適正処理することが義務付けられています。
- 自分の農地や家で焼いたり、埋めたり、山林などに捨てることは、法によって禁止されています。
- 野焼き・不法投棄をした者:5年以下の懲役もしくは1,000万円以下(法人に対しては3億円以下)の罰金、またはこれの併科による処罰の対象となります。